第一種電気工事士免状 新規交付
第一種電気工事士免状の交付申請
下記(1) (2)のいずれかに該当する場合、第一種電気工事士免状の交付を行います。
(1)第一種電気工事士試験に合格し、必要な実務経験を有する場合(奈良県内に住民登録されている方)
(2)上記と同等以上の知識及び技能を有すると、知事が認定した場合
(2)上記と同等以上の知識及び技能を有すると、知事が認定した場合
1.試験合格で申請の場合
(1)電気工事士免状交付申請書
電気工事士免状交付申請書
※1
(2)試験合格通知書(葉書の大きさのもの)※合格証書ではありません。
(3)実務経験証明書
実務経験証明書
実務経験証明書は、代表者印を押印する前にFAXで担当者の確認を受けて下さい。申請許可がでたもの、確認中のものいずれの場合も有効期限3ヶ月となります。fax 0742-34-8651
実務経験証明書の証明者は、代表者(会社であれば代表取締役社長)です。代表者から支社長や支店長等に実務経験の証明を委任するという内容の「委任状」の提出があれば、支社長や支店長等の方の証明も可能です。
(1)電気工事士免状交付申請書


(2)試験合格通知書(葉書の大きさのもの)※合格証書ではありません。
(3)実務経験証明書


記載例
(d)電気事業用電気工作物

※fax送信の前に、送信する旨の電話連絡をお願いします。
連絡先:携帯℡ 090-1670-8111、℡ 0742-35-8100 なお、折り返しのご連絡は携帯電話からさせていただきます。
実務経験証明書の証明者は、代表者(会社であれば代表取締役社長)です。代表者から支社長や支店長等に実務経験の証明を委任するという内容の「委任状」の提出があれば、支社長や支店長等の方の証明も可能です。
(4)写真2枚(縦4cm、横3cm)裏面に免状の種類と氏名を記入
・申請日以前6ヶ月以内に撮影されたもの
・正面を向いて撮影されたもの
・無帽であるもの
・輪郭が露出しているもの
(5)手数料6,000円(奈良県収入証紙)※申請窓口でもお取扱いいたしております。
(6)返信用封筒(返送先明記・切手不要)※封筒サイズ 長形3号、長形4号、長形40号等
(5)手数料6,000円(奈良県収入証紙)※申請窓口でもお取扱いいたしております。
(6)返信用封筒(返送先明記・切手不要)※封筒サイズ 長形3号、長形4号、長形40号等
※奈良県は住民基本台帳ネットワークを利用し、申請者の住所・氏名・生年月日を確認できます。申請時に窓口でお申し出ください。 ※2 ※3
ただし、住民基本台帳ネットワークの利用を希望されない場合は、次のいずれか一つを提出してください。いずれの場合も交付される免状の氏名・生年月日は提出いただいた書類どおりの記載となります。
・住民票(申請日以前6ヶ月以内のもの、個人番号の記載の無いもの)※コピー可
・運転免許証のコピー(有効期限内のもの、裏面に記載がある場合は裏面のコピーも提出)
・マイナンバーカードのコピー(有効期限内のもの、表面のみ提出)
・その他の住所・氏名・生年月日を確認できる書類については事前に申請窓口にお問い合わせください。
※1旧姓による資格の交付を希望する場合は、交付申請書の氏名を旧姓で記入してください。
※2旧姓表記を希望する場合は、旧姓の併記された住民票(個人番号(マイナンバー)の記載の無いもの )の提出が必要となります。住民基本台帳ネットワークでの確認はできません。
※3試験合格通知書と現在の氏名が異なる場合で新姓表記での申請される方は提出書類について事前に申請窓口にお問い合わせください。
(3)高圧電気工事技術者試験合格書又は電気主任技術者免除等の写し(申請時に原本の提示要)
(4)実務経験証明書
実務経験証明書
実務経験証明書は、代表者印を押印する前にFAXで担当者の確認を受けて下さい。申請許可がでたもの、確認中のものいずれの場合も有効期限3ヶ月となります。 fax 0742-34-8651
実務経験証明書の証明者は、代表者(会社であれば代表取締役社長)です。代表者から支社長や支店長等に実務経験の証明を委任するという内容の「委任状」の提出があれば、支社長や支店長等の方の証明も可能です。
(4)実務経験証明書


記載例・ 電気主任技術者免状で申請する場合
(e)認定(維持・運用等)
(f )認定(工事)
・ 高圧電気工事技術者申請する場合
(a)一般用電気工作物
(b)自家用電気工作物(契約電力500kw以上)
(c)自家用電気工作物(契約電力500kw未満)
(d)電気事業用電気工作物
※具体的作業例及び実務経験として認められない工事について
(e)認定(維持・運用等)

(f )認定(工事)

・ 高圧電気工事技術者申請する場合
(a)一般用電気工作物

(b)自家用電気工作物(契約電力500kw以上)

(c)自家用電気工作物(契約電力500kw未満)

(d)電気事業用電気工作物

※具体的作業例及び実務経験として認められない工事について

※fax送信の前に、送信する旨の電話連絡をお願いします。
連絡先:携帯℡ 090-1670-8111、℡ 0742-35-8100 なお、折り返しのご連絡は携帯電話からさせていただきます。
実務経験証明書の証明者は、代表者(会社であれば代表取締役社長)です。代表者から支社長や支店長等に実務経験の証明を委任するという内容の「委任状」の提出があれば、支社長や支店長等の方の証明も可能です。
(5)写真2枚(縦4cm、横3cm)裏面に免状の種類と氏名を記入
・申請日以前6ヶ月以内に撮影されたもの
・正面を向いて撮影されたもの
・無帽であるもの
・輪郭が露出しているもの
(6)手数料6,000円(奈良県収入証紙)※申請窓口でもお取扱いいたしております。
(7)返信用封筒(返送先明記・切手不要)※封筒サイズ 長形3号、長形4号、長形40号等
(6)手数料6,000円(奈良県収入証紙)※申請窓口でもお取扱いいたしております。
(7)返信用封筒(返送先明記・切手不要)※封筒サイズ 長形3号、長形4号、長形40号等
※奈良県は住民基本台帳ネットワークを利用し、申請者の住所・氏名・生年月日を確認できます。申請時に窓口でお申し出ください。 ※2
ただし、住民基本台帳ネットワークの利用を希望されない場合は、次のいずれか一つを提出してください。いずれの場合も交付される免状の氏名・生年月日は提出いただいた書類どおりの記載となります。
・住民票(申請日以前6ヶ月以内のもの、個人番号の記載の無いもの)※コピー可
・運転免許証のコピー(有効期限内のもの、裏面に記載がある場合は裏面のコピーも提出)
・マイナンバーカードのコピー(有効期限内のもの、表面のみ提出)
・その他の住所・氏名・生年月日を確認できる書類については事前に申請窓口にお問い合わせください。
※1旧姓による資格の交付を希望する場合は、交付申請書の氏名を旧姓で記入してください。
※2旧姓表記を希望する場合は、旧姓の併記された住民票(個人番号(マイナンバー)の記載の無いもの )の提出が必要となります。住民基本台帳ネットワークでの確認はできません。
3.奈良県収入証紙の購入について
手数料は奈良県収入証紙での納付となります。
◇奈良県収入証紙について( 会計局会計課HP)
奈良県収入証紙の販売場所について
◇奈良県電気工事工業組合 申請窓口で販売しています。
◇南都銀行での取扱い店舗一覧
(取り扱いのない支店が有りますのでご注意ください)
◇その他の売りさばき人の一覧
◇奈良県収入証紙について( 会計局会計課HP)
奈良県収入証紙の販売場所について
◇奈良県電気工事工業組合 申請窓口で販売しています。
◇南都銀行での取扱い店舗一覧
(取り扱いのない支店が有りますのでご注意ください)
◇その他の売りさばき人の一覧
4.申請方法について
原則、申請窓口での申請をお願いします。やむをえず郵送される場合は、簡易書留で送付してください。
奈良県電気工事工業組合【免状申請受付窓口】
0742-35-8100 0742-34-8651
〒630-8124 奈良市三条桧町29番3号
〒630-8124 奈良市三条桧町29番3号